なぜ手術をせずに三角骨障害を改善することができるのか?
- 病院で手術しかないと言われた
- 踵(かかと)の痛みで運動できない
- 痛みでプレーに集中できない
- つま先立ちができない
- 湿布や痛み止めを服用するが改善が見られない
あなたはこのような不調や不安を感じたことはありませんか?
いわさき鍼灸院・整骨院は、あなたのお悩み・疑問を一緒に解決し症状の改善へと導きます。
三角骨障害について知りましょう。
三角骨障害はバレエやサッカーなど、足関節の底屈動作の多いスポーツに良くみられる疾患です。
また、三角骨障害は足関節後方インピンジメント障害とも言われています。
インピンジメントとは【挟む】【衝突】という意味で、足関節と距骨の間に軟部組織や筋肉、骨が挟み込まれることで痛みを生じます。
動きでゆうと、つま先立ちや足首を伸ばす動作【底屈動作】などで痛みを誘発します。
ただ、三角骨があるからといって必ず痛みが出るということはありません。
病院でレントゲン撮影することで、はっきりと距骨から分離した三角骨が見てとれる場合がほとんどです。
まれに、全く三角骨がみられない場合でも足関節底屈位で痛みが出ているケースもあります。
それでも痛みと可動域制限があるのであれば三角骨障害(足関節後方インピンジメント障害)であることが考えられます。
オーバーユーズだけが原因ではありません
三角骨障害などのスポーツ障害の多くはオーバーユース(使いすぎ)が大きな要因になります。
しかし、要因にはなっても原因にはなりません。
同じようにプレーしていても、症状が発生するケース・しないケースがあるのは身体のゆがみが関係しています。
身体のゆがみにより過度に筋肉にストレスをかけ、筋緊張により血液循環が低下していることが原因です。
また、三角骨障害は1日2日で発生する症状ではありません。
三角骨障害の症状は『身体の動きが悪い状態』で無理を続けたり、『バランスの崩れた姿勢』で負担をかけることで距骨後方が痛みをだして、からだの歪みを警告してくれている状態です。
よって緊張を起こした足底筋や下腿三頭筋(ふくらはぎ)は原因ではありません。
これが下腿・足底へのマッサージや、電気を当てても痛みがとれない理由です。症状の出ているところだけを診ていても、なかなか改善しないのです。
当院の三角骨障害治療の流れ
1.【正しい動き】に調整して、血液循環を改善し内臓疲労を取り除く
どんな症状も発生するまでに血液循環の低下と内臓疲労の蓄積という問題が生じます。ここの調整をおろそかにしてしまうことで改善と再発を繰り返してしまいます。
まずは血液循環の改善と内臓疲労の除去による自然治癒力を高めることから始まります。
また、血液循環が滞ることで下腿や足底の筋肉が過緊張を起こします。よって、過緊張を起こした筋肉の影響で距骨の動きが制限されてしまいます。
筋肉の過緊張→ 関節の動き制限→ 無理に動かすことにより筋肉を痛める
という悪循環にも陥ってしまいます。
2.【正しい姿勢】に調整して、バランスの良い身体作り
踵が痛いから患部を治療すればいいというわけではありません。急に捻った、ぶつけた、などの原因がない限り患部に問題があるケースは私の臨床経験の中でごく少数です。
痛みを発生している部位は身体のバランスが崩れ、結果的に症状として現れた部位です。よって三角骨障害の場合でも、患部に負担をかけているポイントは必ずあります。
3.患部の負担を取り除く
最後に患部の調整です。
患部を最初から治療するということはなく【正しい動き】と【正しい姿勢】に身体を整え、患部の負担を最大限に軽減した上で患部の治療を行います。
そうすることで、踵への負担が少なく早期改善が見込まれます。
あきらめないをモットーに
どんな症状も【正しい動き】と【正しい姿勢】に調整し、からだの歪みを整えて患部への負担を減らすことが症状改善の近道です。
・手術をせずに改善したい
・痛みを感じることなく思い切りプレーしたい
・再発を予防したい
1つでも当てはまる方はできるだけ早く当院にお越しください。
どのような不安や悩みも当院にご相談ください。
当院は、あなたの不安に思う未来を【安心】に変えるお手伝いをしております。
『患者さんの声』
※個人のご感想です